こんにちは!今日の記事は片栗粉のとろみの付け方について、動画で紹介です。
慣れている方にとってはなんてこと無いかもしれませんが、片栗粉によるとろみ付けは、 ダマになりやすく意外と失敗するものです。
今回は、ダマにならないようにとろみをつけるコツを紹介します。
ダマになりにくいとろみの付け方について
片栗粉によるとろみの付け方で、ダマになりにくくするポイントは4つあります。
1,手早く混ぜる
2,少しずつ入れる
3,火を止める
4,水溶き片栗粉を薄めに作る
まず一番重要なのは、1の手早く混ぜることです。
片栗粉は高温の湯に入った所から固まっていき、一度固まってしまうともう戻りません。 そのため、固まる前に液全体に撹拌する必要があります。
次に、少しずつ入れるのもポイントです。
たくさんの水溶き片栗粉をどばっと入れてしまうと、混ぜきれない部分ができてしまい、 そういったところがダマになりやすくなります。
混ぜながら糸のようにちょろちょろと水溶き片栗粉を流すのが理想です。
次に火を止めるというポイントもあります。
高温の中に片栗粉を入れると、入れた所から素早く固まっていきます。 一回火を止め、沸騰状態が収まってから片栗粉を入れたほうがダマになりにくくなります。
入れ方、混ぜ方が上手であれば、火にかけたままとろみをつける事も可能です。 なお、火を止めて入れた場合、でんぷんに火を通すため片栗粉が全体に馴染んだ後再加熱をします。
最後に、水溶き片栗粉を薄めに作るというポイントがあります。 通常は1:1程度で作りますが、1:2など水の分量を多くすることで、ダマになりにくくなります。
ただ、水っぽくなってほしくない炒めもの等では、いまいちかもしれません。
ダマになってしまう動画例
実際にダマになってしまった例を動画で紹介します。
動画では、水溶き片栗粉をどばっと入れてしまった上、 混ぜるのも遅く、しかも沸騰状態であるためすぐに片栗粉が固まってしまっています。
ここまで極端でなくても、このような感じにダマはできてしまいます。
ダマにならないように作った動画例
次に、ダマにならないように作った例です。
上記のポイントのように、火を止めてから、少しずつ入れながら手早く混ぜています。 全体に片栗粉が行き渡り、理想のとろみになった後は火を通すため再加熱しています。
スープ等では少し勝手が違いますが、少しずつ、混ぜながら入れるという基本は変わりません。
ネットで調べたところ、片栗粉を水に30分程度浸しなじませるとダマになりにくいという記載を見かけました。
ということで実際に30分程度浸し、失敗例のような手順で試してみましたが結果は変わりませんでした。
結局のところは、手早く、少しずつ入れるのが重要だと思います。
これでもうまくいかないようなら、水と水溶き片栗粉だけを使って練習してみるというのも手だと思います。
慣れというのもあると思うので、ぜひ挑戦してみてください。
記事をお読み頂き、ありがとうございました。
最後にちょっとした広告を。
自分で使ってみて、良かった調理器具を紹介いたします。ご家庭に合うものがあれば、ぜひお試しください。
貝印 関孫六 15000ST 高級包丁
最近新調した包丁です。久しぶりに買い替えるので良い包丁にしようと思って見つけたのがこちら。
包丁の刃にコバルトスペシャルという最高級の素材を使用しており、切れ味が落ちにくく、研ぎやすく、鋼に比べ錆びにくいという高級包丁です。
レビューも書いているので、興味がありましたらご確認下さい。
シリコン調理スプーン
山崎実業のシリコン調理スプーンは、すくう・炒める・計るの3機能がまとまった調理スプーンです。
特徴的なのは5ccと15ccの計量線が入っており、醤油や酒など計りながら調理作業が行なえます。調理作業に無駄がなくなり、一度使うと普通のヘラには戻れない快適さです。
置くためのスタンドもついており、キッチンを汚さず仮置きでき非常に便利です。
ぜひ家のヘラや調理スプーンと交換してみてください。
ゆで卵電気スチーマー
時間管理が面倒なゆで卵や半熟卵が安定して簡単に作れるようになります。ゆで卵や半熟卵をよく作る方に特にオススメしたいです。
コンロを使わないのがすごく良いです。卵以外にも蒸し野菜や肉まん等に使えます。
シリコンスチーマー
野菜や肉、魚を入れて電子レンジでチンすると、簡単に蒸し物になります。
シリコンなので洗いやすく、折りたたんで収納できるため場所も取りません。
ぶんぶんチョッパー(手動フードプロセッサー)
糸を引く事で食材をみじん切りにすることができる手動フードプロセッサーです。
電動に比べ、コンセントを必要としない点と、価格が安い点が優れています。
コンセントを必要としないので、キッチンのコンセントまわりがいっぱいでも自由に設置できます。
みじん切りの頻度が少ないけどたまにフードプロセッサーを使いたい、という場合にオススメです。
取ってが取れるフライパン
今まで我が家では普通のフライパンでしたが、取ってがとれるタイプのフライパンに変えてみたら便利さにビックリ。
重ねて入れられるため収納スペースをとりません。また、冷蔵庫に調理したものをそのまま入れて保存するのに場所をとらないので、とても良いです。