ビタミンDとは?

2014/06/08

栄養素関連

t f B! P L

こんにちは。今日は久しぶりのビタミンシリーズです。


スポンサーリンク

ビタミンDとは

ビタミンDは脂溶性ビタミンの一種であり、 ビタミンD2(エルゴカルシフェロール)とビタミンD3(コレカルシフェロール)の二種類があります。

ビタミンD2は主に植物性食品に含まれており、ビタミンD3は主に動物性の食品に含まれています。

食品以外にも、7-デヒドロコレステロールというビタミンDの前駆体から、紫外線を浴びることにより
ビタミンDを作ることができます

作ることはできますが、食品からの摂取もないと不足してしまうため、ビタミンとなっています。

性質としては、光、熱、酸素にやや不安定ですが、調理による損失は少なめです

ビタミンDの働き

ビタミンDは腎臓にて活性型に変換され、カルシウムやリンの吸収を促進したり、骨の形成を促進したりします

働きとしてはシンプルですが、ビタミンDもカルシウムも不足しやすいため、ビタミンの中でも重要度は高いと思います。

ビタミンDは栄養機能食品としての表示をすることができ、 「ビタミンDは、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。」 と表示することができます(下限値1.5μg、上限値5.0μg)

ビタミンDを多く含む食品

ビタミンDは、ビタミンD2できのこ類(干ししいたけや乾燥きくらげ)に多く含まれ、 ビタミンD3で魚介類(うなぎ、煮干し、いわし等)に多く含まれています。

100g中では、
きくらげ(乾)………440μg
干ししいたけ……17μg
いくら……………44μg
鮭………………33μg
煮干し…………18μg

ビタミンDの一日に必要な量

ビタミンDの一日に必要な量は、推奨量で成人男女ともに5.5μgとなっています。

平成24年度国民健康栄養調査では、ビタミンDの摂取量は成人の中央値で2.7μgと、ずいぶん不足しているようです。

ここまで不足しているのは、魚介類のきのこ類の摂取が盛んでないためだと思われます。

積極的に魚介類やきのこ類を摂るべきですが、ビタミンDの不足は骨へ多大な影響を与えるため、サプリメントや栄養機能食品の利用も良いと思います

ビタミンDの欠乏症や過剰症

ビタミンDの欠乏症としては、子どもでくる病、大人では骨軟化症、身近な例では、高齢者の骨粗しょう症の原因になったり、骨折しやすくなったりと、 ビタミンの中では欠乏症が問題として現れやすいのが特徴です。

もちろんそれらは、ビタミンDの欠乏だけでなく、カルシウムの欠乏も要因にあるため、 骨に対する意識を高めてビタミンDやカルシウムを積極的に摂取する必要があります。

ビタミンDは脂溶性であり、過剰症も報告されています

カルシウムの吸収が多くなりすぎてしまい、高カルシウム血症、腎臓障害、尿路結石、軟組織の石灰化、 他にも嘔吐や食欲不振、体重減少などが起こる事があります。

日本人の食事摂取基準では耐用上限量が50μgに設定されています。

通常の食事をしていて過剰症になることはありませんが、サプリメントなどで摂り過ぎないように注意しましょう。

自己紹介


とっぽ
高校で調理師科を卒業し、調理師免許を取得。管理栄養士学科を卒業し、管理栄養士免許・栄養教諭一種免許を取得しました。現在は都内某所の施設に勤務しています!どうぞよろしくお願い致します。

詳細プロフィールはこちら

ブログ アーカイブ

このブログを検索

QooQ