乳児にはちみつを与えてはいけないのは何故?ボツリヌス菌とは?

2017/04/16

栄養学ニュース

t f B! P L

乳児にはちみつ
こんにちは!今日の更新はボツリヌス菌による食中毒についてです。

平成29年4月7日、乳児ボツリヌス症による初めての死亡事例が確認されました。原因食品は、蜂蜜とのこと。

1歳未満の乳児に蜂蜜を与えてはいけない、というのはご存知の方も多いかもしれません。が、ボツリヌス菌自体や、その毒素の特徴は知らない方も多いのでは。ということで、まとめてみました。

スポンサーリンク

乳児に蜂蜜を与えてはいけないのは何故か

蜂蜜は自然由来の食品であるため、ボツリヌス菌という細菌が含まれている事があります。

ボツリヌス菌は非常に毒性の強い毒素を生成します。この毒素により、四肢麻痺や呼吸障害等の神経症状を引き起こします。症状が軽ければ脱力症状や便秘等の消化器症状で済みますが、死亡に至ることもあります。

今まで乳児ボツリヌス症の発症自体は報告例がありましたが、死亡に至ったのは今回の例が初めてだそうです。

乳児以外は問題無いのか?

なぜ1歳未満の乳児に限定してダメなのかというと、腸内細菌叢の形成が未熟だからです。

ヒトは母親の胎内にいる間は、無菌状態で過ごしています。それが、外の環境に出て、さまざまな経路で微生物が入り込み、腸内に数千種類の細菌が住み着きます。そういった腸内の細菌の生態系をまとめて、腸内細菌叢や腸内フローラ等と呼びます。

この腸内細菌達は、常に縄張り争いをしていて、新しく入ってきた病原菌に攻撃を仕掛け、増殖を阻止します。

腸内細菌叢の形成が十分でない乳児は、腸内にボツリヌス菌が入ってしまうと腸内で増えてしまい、そこで毒素を産生、中毒症状を引き起こしてしまいます。

風邪等で抵抗力が弱まっている場合や、高齢者でも蜂蜜が食べられるのは、腸内細菌叢が健在だからです。

また、ボツリヌス菌は芽胞というバリアのようなものを作っています。一部で、加熱すれば大丈夫等と言われていますが、芽胞は耐熱性が高く、一般家庭の調理では死滅しないので加熱してもダメです。

ボツリヌス菌と毒素

1歳以上でボツリヌス菌の食中毒が発生するのは、毒素によるものです。

ボツリヌス菌の毒素は、自然界最強とも言われる毒素で、0.00007mg程度で死に至ります。

日本で有名なのは、1984年に起きた辛子蓮根による食中毒で、真空パックの辛子蓮根を食べた11名が死亡したという食中毒事故がありました。

殺菌したつもりの真空パック内で、芽胞によって生き残ったボツリヌス菌が成長、毒素を生成し食べた人が死に至る、といったものです。

最近では、2012年に、「あずきばっとう」を食べて食中毒が起きました。国立感染症研究所で詳細が報告されています。

このボツリヌス菌の毒素は、熱に弱く、100℃1~2分で失活します。菌自体は熱に強いが、産生された毒素は熱に弱いというわけです。このあたりで、蜂蜜も加熱すれば大丈夫と誤解されているのかもしれません。

レトルトカレーや真空パック食品など、加熱して食べる加工食品はしっかり火を通したほうが良いでしょう。

まとめ

乳児はボツリヌス食中毒の発生機序が特殊なので、特に注意が必要になります。

死亡に至らなくても、呼吸障害が起きれば後遺症が残る事もあります。

また、ボツリヌス菌は自然界に広く存在する菌です。食品安全委員会のファクトシートによると、自家製野菜スープや、井戸水が感染源とされた報告もあります。自然・天然だからといって、全て体に良いというわけでもないので、ご注意を。

自己紹介


とっぽ
高校で調理師科を卒業し、調理師免許を取得。管理栄養士学科を卒業し、管理栄養士免許・栄養教諭一種免許を取得しました。現在は都内某所の施設に勤務しています!どうぞよろしくお願い致します。

詳細プロフィールはこちら

ブログ アーカイブ

このブログを検索

QooQ