にんにくの芽(芯)はなぜ取る?取らないとどうなるか試してみた(画像付き検証)

2020/01/08

料理雑学

t f B! P L
にんにくの芽(芯)はなぜ取る?取らないとどうなるか試してみた

こんにちは!今日の更新は、にんにくの芽(芯)をとらないとどうなるのか?というテーマです。

にんにくを調理に使うときに、にんにくの芽を取り除くレシピが多いと思います。

なぜ取り除くのでしょうか。取り除かないとどうなるのか?

実際に試して写真を撮ってみました。

スポンサーリンク

にんにくの芽(芯)をとらないとどうなる?

にんにくの芽とにんにく

まずはこちらの画像。にんにくを半分にし、にんにくの芽を取り除いてみました。

にんにくの芽 加熱

次に、にんにくをスライスします。そして、スライスにんにくと、にんにくの芽を同時に加熱してみます。

にんにくの芽を加熱した後

フライドガーリックのつもりでしたが、ちょっと加熱しすぎました。

上記画像でにんにくとにんにくの芽を見比べてみると、にんにくの芽はより黒く焦げているのがわかると思います。

つまり、にんにくの芽は焦げやすいのです。

焦げると苦味が出たり、焦げた臭いがしたりします。だから、にんにくの芽は取り除かれて調理されるのです。

にんにくの芽に毒はない

じゃが芋を保存していると、芽がにょきにょきと生えてくることがあります。

じゃが芋の芽や、生えた周辺などにはソラニンという毒があります。

同じように、にんにくも保存していると芽が伸びてくることがあります。

その様子がじゃが芋と似ていて、さらに、にんにくは芽を取り除いて食べる事が多い。そのため毒があるとよく勘違いされます。

しかし、実際にはにんにくの芽に毒はありません。それどころが、むしろ栄養豊富な緑黄色野菜です。

発芽にんにく 画像

にんにくの芽をあえて伸ばして、スプラウト(発芽野菜)として食べる手法があるぐらいです。(上記画像、発芽にんにくと呼びます)


毒もなく、栄養も豊富な部位ですので、芽をとったからといってそのまま捨ててしまうのはもったいないかもしれません。

とはいえ、焦げていまうのは事実なので、料理の後半に入れるなど工夫して入れると良いでしょう。

なお、スーパーなどににんにくの芽として、こういった食材が売られています

にんにくの芽 画像

中華によく使われる食材ですが、実はこちらはにんにくの芽と呼ばれているだけで、にんにくの芽ではありません

にんにくの芽というと、発芽したばかりの若い芽のこと(上記の発芽にんにくのような)を想像します。

しかし、一般食材として出回っているにんにくの芽(上記画像)は、成長したにんにくの茎の部分です。

なぜこの部位をにんにくの芽と呼ぶことになったかはよくわかっていないそうですが、そう呼ばれ続けています。

にんにくの芽のとり方

にんにくの芽を取る場合は、縦半分にしてつまようじや包丁の先などで取るのが楽でオススメです。

にんにくの芽 とり方1

根本の部分はしっかりついているので、少し包丁を入れないと取れないかもしれません。

輪切りの形状で使いたい場合は、真ん中に芽があるので、つまようじなどで突っついて取り除きます。

にんにくの芽 とり方2

しかし、数が増えるとこの方法は面倒です。

輪切りじゃなくても良ければ、縦半分にして取り除くほうが楽なのでオススメです。

まとめ

にんにくの芽を取り除く理由はシンプルで、焦げるからです。焦げ具合については画像のとおり。苦味も出てきます。

じゃがいもの芽に毒があるので、毒があると勘違いされることもありますが、にんにくの芽には毒はありません。

むしろ栄養豊富な部位なので、取り除いた後、料理の後半に入れても良いと思います。





記事をお読み頂き、ありがとうございました。

最後にちょっとした広告を。

自分で使ってみて、良かった調理器具を紹介いたします。ご家庭に合うものがあれば、ぜひお試しください。

貝印 関孫六 15000ST 高級包丁

最近新調した包丁です。久しぶりに買い替えるので良い包丁にしようと思って見つけたのがこちら。

包丁の刃にコバルトスペシャルという最高級の素材を使用しており、切れ味が落ちにくく、研ぎやすく、鋼に比べ錆びにくいという高級包丁です。

レビューも書いているので、興味がありましたらご確認下さい。

シリコン調理スプーン

山崎実業のシリコン調理スプーンは、すくう・炒める・計るの3機能がまとまった調理スプーンです。

特徴的なのは5ccと15ccの計量線が入っており、醤油や酒など計りながら調理作業が行なえます。調理作業に無駄がなくなり、一度使うと普通のヘラには戻れない快適さです。

置くためのスタンドもついており、キッチンを汚さず仮置きでき非常に便利です。

ぜひ家のヘラや調理スプーンと交換してみてください。

ゆで卵電気スチーマー

時間管理が面倒なゆで卵や半熟卵が安定して簡単に作れるようになります。ゆで卵や半熟卵をよく作る方に特にオススメしたいです。

コンロを使わないのがすごく良いです。卵以外にも蒸し野菜や肉まん等に使えます。

シリコンスチーマー

野菜や肉、魚を入れて電子レンジでチンすると、簡単に蒸し物になります。

シリコンなので洗いやすく、折りたたんで収納できるため場所も取りません。

ぶんぶんチョッパー(手動フードプロセッサー)

糸を引く事で食材をみじん切りにすることができる手動フードプロセッサーです。

電動に比べ、コンセントを必要としない点と、価格が安い点が優れています。

コンセントを必要としないので、キッチンのコンセントまわりがいっぱいでも自由に設置できます。

みじん切りの頻度が少ないけどたまにフードプロセッサーを使いたい、という場合にオススメです。

取ってが取れるフライパン

今まで我が家では普通のフライパンでしたが、取ってがとれるタイプのフライパンに変えてみたら便利さにビックリ。

重ねて入れられるため収納スペースをとりません。また、冷蔵庫に調理したものをそのまま入れて保存するのに場所をとらないので、とても良いです。

自己紹介


とっぽ
高校で調理師科を卒業し、調理師免許を取得。管理栄養士学科を卒業し、管理栄養士免許・栄養教諭一種免許を取得しました。現在は都内某所の施設に勤務しています!どうぞよろしくお願い致します。

詳細プロフィールはこちら

ブログ アーカイブ

このブログを検索

QooQ