1型糖尿病と2型糖尿病の違い

2020/05/31

栄養学

t f B! P L

こんにちは!今日の更新は、1型糖尿病と2型糖尿病の違いについてです。

糖尿病という病気は患者数も多く有名な病気ですが、1型と2型に分かれるのはご存知でしょうか。

今回の記事では、1型糖尿病と2型糖尿病の違いについて書いていきます。

スポンサーリンク

糖尿病とは?

そもそも糖尿病とはどういう病気か?という話からしていきます。

糖尿病とは、簡単に言うと血糖が下がらない病気です。

人間は糖質を摂取すると、胃や腸で消化、吸収します。

吸収された糖は血液中に入り込み、血糖値が上がります。

糖質は、脳のエネルギーや、筋肉など体全体のエネルギーとして使います。

エネルギーとして使うためには、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが必要です。

インスリンは、筋肉に糖を取り込むのを促進させたり、糖の貯蔵形態であるグリコーゲンの合成を促進させたりします。

つまり、血糖が上がると膵臓からインスリンが分泌され作用し、糖を使ったり貯蔵したりして血糖を下げます。

糖尿病の方は、インスリンが出なかったり、効きが悪くなったりして、血糖が下がらなくなります

血糖が高い状態が続くと、血管が傷んでしまい、特に血管が細い腎臓や目、体の末端等で大きなダメージを受けます。

2型糖尿病

糖尿病は1型糖尿病と2型糖尿病に分かれますが、2型糖尿病が糖尿病患者の95%を占めます

2型糖尿病は、おそらく皆さんのイメージする糖尿病そのものです。

遺伝的な要因に加え、運動不足や食べすぎ等の生活習慣が加わって発症する病気です。

2型糖尿病では、インスリンが出にくくなったり、インスリンが出ていても効きが悪くなったりします。

肥満や食べすぎ、運動不足等の生活習慣が要因として挙げられます。

逆に言うと、生活習慣次第では改善することが可能ということなので、栄養指導や生活指導を受けて、服薬なしでコントロールをしている方もたくさんいます。

1型糖尿病

一方、1型糖尿病はインスリンを出している膵臓が壊れてしまい、インスリンが生産できなくなってしまいます

膵臓が壊れる理由はよくわかっていませんが、一つは自己免疫の問題が言われています。

免疫が正しく働かず、自分の膵臓の細胞を攻撃してしまい、膵臓が壊れてしまいます。

1型糖尿病は、2型糖尿病と違い、生活習慣とは関係なく発症します

この1型糖尿病では、インスリンがほとんど分泌されないので、インスリンを注射する事で生活します。

インスリンを注射ししっかりコントロールできていれば、糖尿病でない方と同様に生活する事ができます。

生活指導や栄養指導で改善することはありませんが、血糖コントロールのために勉強する必要はあります。

インスリン注射をするということは、食事を摂らなければ低血糖を起こしますし、インスリンの機能以上に食事を摂ると高血糖になります

普通の人では体が全自動でコントロールしていますが、インスリン注射をする場合は自分の注射しているインスリンの単位をよく理解し、食事と血糖についてもよく知っておく必要があります。

まとめ

ということで、1型糖尿病と2型糖尿病の違いについてでした。

多くの糖尿病患者は2型糖尿病ですが、まれに1型糖尿病の方もいらっしゃいます。

病気の管理に周囲の方の理解が必要な場合もあるため、身近にそういう方がいる場合は勉強してみると良いと思います。

自己紹介


とっぽ
高校で調理師科を卒業し、調理師免許を取得。管理栄養士学科を卒業し、管理栄養士免許・栄養教諭一種免許を取得しました。現在は都内某所の施設に勤務しています!どうぞよろしくお願い致します。

詳細プロフィールはこちら

ブログ アーカイブ

このブログを検索

QooQ